うつ病を患ってしまった時には、精神科や心療内科を受診して適切な治療を受けなければなりません。うつ病治療の基本的な方法というのは、投薬治療になります。投薬治療で用いられる薬は抗うつ剤と呼ばれるもので、一口に抗うつ剤といってもその種類は数多く存在するのです。ここでは、抗うつ剤の幾つかの種類とその効果・副作用について知っていきましょう。まず、一つ目の抗うつ剤として三環系抗うつ剤が挙げられます。三環系抗うつ剤は1950年頃から使われ続けている抗うつ剤で、うつ病に対して強力な効果を発揮します。その効果というのは、モノアミンの再取り込みを阻害するといったものです。モノアミンというのは、人の感情に影響を与える神経伝達物質の総称であり、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミン等がそれにあたります。うつ病というのは、それらの神経伝達物質(モノアミン)が減少することが原因となって引き起こされると言われているのです。三環系抗うつ剤によってモノアミンの再取り込みを三環系抗うつ剤で阻害することによって、モノアミンを増やすことができ、うつ病の原因から改善することができます。前述した通り、その効果はとても強力です。効果が強力である分、この薬には副作用も多いといった特徴があるのです。副作用の中には重篤なものも存在します。そういった理由から、一般的なうつ病の投薬治療でこの薬が使われることは殆どありません。三環系抗うつ剤は、投薬治療の中でも最終手段として選ばれる薬なのです。
次に、四環系抗うつ剤について説明していきます。四環系抗うつ剤は効果の弱い抗うつ剤ですが、眠りを深くする作用に優れています。三環系抗うつ剤とは異なり効果が弱い抗うつ剤であるため副作用が殆どないといったメリットがある他、効果の即効性が見られるといった点が特徴的な抗うつ剤です。また、前述した通り眠りを深くする作用に優れており、服用することで質の良い睡眠をとることができます。うつ病によって不眠の症状に悩まされている時には、最適な抗うつ剤となるでしょう。また、四環系抗うつ剤も三環系抗うつ剤と同様に、モノアミンの再取り込みを阻害する効果を持っています。ただし、効果は弱いため上場の度合いによって治療期間が長くなってしまうでしょう。うつ病治療で用いられる抗うつ剤には、その他にも様々なものが存在します。治療を担当する医師は、処方する薬について説明する義務がありますので、その説明をしっかりと聞いておきましょう。どういった副作用が現れるのか、治療期間はどれくらい掛かるのか、自身が不安に思っていることを治療前に担当医に質問しておき、自身が納得した状態で治療を開始することが大切になるのです。最後に、服用の中断に関する注意点について説明していきます。ここで説明した通り、抗うつ剤には副作用の大きなものも存在します。その副作用の辛さに耐えられず、中には独断で服用を中断してしまう人もいるでしょう。しかし、抗うつ剤というのは服用し続けなければ効果を発揮できません。つまり、副作用のみが残ってしまうのです。もし、服用の継続が辛いと感じるのであれば、独断で服用を中断するのではなく担当医に相談し、判断を仰ぎましょう。